こんにちは。Myクリニック本多内科医院内科クリニックで院長をしております、本多洋介です。
最近、「そろそろ海外旅行も行けそうですね」といった話題が、患者さんとの会話にもよく出てくるようになりました。旅行好きの私としても嬉しい限りなのですが、同時に心配になるのが、渡航先での感染症のリスクです。
特にアジアやアフリカ、中南米などの地域では、日本ではあまり見かけない病気が流行していることもあります。現地の水や食事、蚊を媒介とする感染症など、「ちょっとした油断」で体調を崩してしまうことも。せっかくの旅行、元気に楽しく過ごしていただきたいからこそ、事前の準備として“トラベルワクチン”の接種をおすすめしています。
この記事では、日々多くの患者さんと接している内科医として、そして旅行好きの一人として、トラベルワクチンの基本的な情報や、実際の相談事例などをわかりやすくお伝えしていきます。
「トラベルワクチン」と聞くと、少し構えてしまうかもしれませんが、簡単に言うと、旅行先でかかる可能性がある感染症を予防するための予防接種です。
すべての旅行で必要というわけではなく、行き先や滞在期間、旅行の内容によって必要なワクチンは変わってきます。たとえば、1週間だけフランスに滞在する場合と、東南アジアを1ヶ月間バックパッカーで巡る場合では、当然リスクも違いますよね。
以下は、代表的なトラベルワクチンと、予防できる病気の一例です:
ワクチン名 | 予防できる病気 | 主な対象地域 |
A型肝炎 | 汚染された水や食事で感染 | アジア、中南米など |
B型肝炎 | 血液や体液を介して感染 | 世界中 |
狂犬病 | 動物に噛まれて感染 | アジア、アフリカなど |
日本脳炎 | 蚊が媒介 | アジアの農村部など |
破傷風 | 傷口から土壌菌が侵入 | 世界中 |
黄熱病 | 蚊が媒介 | 南米、アフリカ(一部は証明書必要) |
これら以外にも、腸チフスや髄膜炎など、滞在する国や地域によっては接種が勧められるワクチンがあります。
「打たないと入国できないんですか?」というご質問もよくあります。
実は、多くのトラベルワクチンは“任意接種”です。つまり義務ではありません。ただし、黄熱病ワクチンなど一部の国では、接種証明(イエローカード)がないと入国できないケースもありますし、長期滞在者や医療関係者にはB型肝炎などの接種が強く勧められることも。
“義務ではない”からといって油断は禁物。現地で体調を崩してしまっては、せっかくの旅行が台無しになってしまいます。
これは非常に大切なポイントなのですが、予防接種は余裕を持って計画することが必要です。
ワクチンの中には、複数回の接種が必要なものや、接種してから免疫がつくまでに2〜4週間かかるものもあります。そのため、最低でも出発の3〜4週間前には医療機関に相談されることをおすすめしています。
「実は来週、急きょインドに行くことになって…」という方も時々いらっしゃいますが、そういった場合も、可能な範囲で対策をご提案させていただいていますので、まずはご相談ください。
当院では、以下のような形でトラベルワクチンのご相談・接種を受け付けています:
なお、トラベルワクチンはすべて自費診療となります。費用はワクチンの種類によって異なりますので、詳しくはお電話やメール・LINEなどでお問い合わせください。
黄熱病ワクチンについては、当院では扱っておらず、横浜市では横浜検疫所でのみ摂取可能です
例1:アジアでの長期旅行
20代の男性。1ヶ月間、タイやカンボジアなどをバックパックで旅行予定。 → A型肝炎、破傷風、日本脳炎、狂犬病を提案。例2:南米への出張(1週間)
30代の会社員。ブラジルの都市部に出張予定。
→ 渡航地域によっては黄熱病ワクチンが必要。加えて、A型肝炎と破傷風も推奨。
海外旅行は、普段の生活では得られない体験や出会いがたくさんあります。でも、健康を損ねてしまっては、楽しい思い出も半減してしまいますよね。
トラベルワクチンは、“保険”のようなもの。使わなかったらそれでよし、でも「打っておいてよかった」と思える場面は少なくありません。
医師としてだけでなく、旅行者としての経験からも、「きちんと準備しておけば、旅はもっと安心で豊かなものになる」と感じています。
海外渡航を予定されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。Myクリニック本多内科医院では、皆さまの安全な旅を医療の立場からしっかりとサポートいたします。
監修: Myクリニック本多内科医院 院長 本多洋介
この機会に下記の当院公式LINEをご登録ください。 ワクチンの予約に使用できる他、今後多方面での展開を考えております。